或る地方公務員の読書録

行政やテクノロジー、その他実用書について、技術者、自治体職員の視点から感想文を書いています。

英語学習のメカニズム:ほんの少し難しいインプットを大量に

英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法

第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法」とサブタイトルがつけられていますが、本書は第二言語習得だけに関わらず、一般的かつ効率的な勉強方法を教えてくれます。

 

第二言語習得の流れを超簡単に書くと、下記のようになります。

「インプット」 → 「中間言語」 → 「アウトプット」

「インプット」「アウトプット」は文字を読んだり書いたり、言葉を聞いたり、話したりすることです。当たり前ですが、情報の出入りがないと言語の習得はできません。

 

そして、インプットとアウトプットの間には「中間言語」という「入ってきた情報」を、

 脳内の短期記憶に保持して、

 前後の文脈からその情報の意味を理解して、

 自分の脳内の長期記憶の情報と照らし合わせる、

という処理が行われるステップがあります。

 

効率的に第二言語能力を向上させるには、この「中間言語」処理能力を上げて、情報をどれだけ素早く無意識に処理できるかが重要になります。

 

中間処理の具体的な例としては、

 

 誰かに何かをしてあげて、"thank you"という言葉が返ってきたとき、私たちは特に思考せず読めるし、聞けます。

 

 誰かに初めて会ったときに"how are you?"とか"hello"とか言われるときも同様です。how と are と youに分割していちいち文法を気にしたりしません。

 

これは「中間言語」が、その場の文脈から何を言われそうか、どんな文が出てくるのか、を自動的に無意識に処理しているからです。

(Daniel Kahnemanが述べている、脳のシステム1の部分と同じです)

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?  文庫 (上)(下)セット

この無意識で処理できる単語、文章が増えれば増えるほど、第二言語能力が上がります。

 

本書では、様々な「中間言語の能力を効率的に向上させる方法」が紹介されています。

その中で最も重要な部分を引用します。

インプットはまずもって理解可能でなければならない。大量のインプットを取り入れることは重要だが、例えば背景知識のないタガログ語のラジオを1,000時間聞いたところで、言語の習得には役に立たない。

 (中略)

大切なのは、難しすぎず、簡単すぎずといった、ほど良いレベルのインプット("i+1"のインプット)を大量かつ継続的に取り入れることである。

この"i+1"の考え方はすべての勉強法に通じるものです。

 

例えば、あるジャンル(近代史とか日本経済とか自動車工学とか)について効率的に学ぼうと思ったら、

 サルでもわかる入門書 10~20冊 → 入門書(新書レベル)5~15冊

 → 中級書(単行本、教科書)1~10冊 → 上級(論文)

のように、漸増的に進めることが一番理解を早めます。

 

 

継続は力なり、デス。

英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法

英語学習のメカニズム: 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法