或る地方公務員の読書録

行政やテクノロジー、その他実用書について、技術者、自治体職員の視点から感想文を書いています。

アフリカ 苦悩する大陸:社会の仕組みは簡単には変わらない

アフリカ 苦悩する大陸

 

本書は10年以上前の本ですが、今でも世界的に見ればアフリカの多くの国は、貧困から抜け出せていません。

 

この原因を一言で言ってしまうと、「政府がまともに機能していない」ということに尽きます。

 

政府は、基本的にみずから富を生み出すことはありませんが、国民が自分たちの力で富を創造できるように、環境を整えることはできます。

 

しかし、アフリカの貧しい国々においては、政府は、富を創造できる環境を整える(市場経済を活性化させる)どころか、

むしろ逆に一部の既得権益者に有利な法律を作ったり、せっかくの資源があっても政府関係者が独占したり、海外からの援助を配分せずに自分たちの懐に入れたり、結果、紛争を起こしたり…と、まるで漫画や映画で見るような典型的な悪政を行い、市場をかく乱させ停滞させています。

 

なぜこのような悪政を行う政府が生まれてしまうのか。

 

一番の原因は、

 「各人の正式な所有権が認められない(契約がまともに機能していない)」

ことに因るのではないかと思います。

 

所有権が不明確ということは、逆に言えば、誰もが所有権を宣言することができます。

不動産を持っていても、いつどこかの権力者に取られるかわからないのです。

 

そんな社会では、誰もが、自分の目の届く範囲でしか経済活動を行いません。

信用経済が成り立たず、多くのものを自分で調達、販売、消費しなくてはなりません。

財産を他人に貸したり、お金を借りるために財産を担保にすることもできないため、分担して生産性を上げることができません。

 

結果的に、目の届く範囲しか信用ができない社会は、市井の人々だけでなく、政治家たちも同様に、自分たちの周辺しか信用しない社会を生み出している気がします。

 

ただ、誰もが順守するような財産法を作るのは簡単なことではない、ということも本書を読むとよくわかります。

 

財産法を、ただ作るだけではなく「使われる」社会になるためにには、遵法精神を始めとした合理的な近代社会が前提となるからです。

これはいきなりはやってこないでしょう。欧州でも、ルネサンスから紆余曲折を経て今の市場経済を作り上げていますし、日本も長い期間を経ていることは同様です。

 

私たちは、近代国家の多すぎる制度に嫌気がさすときもありますが、本書を読むと、生活の安定や安全を確保する「まともな」社会を当たり前のように享受できることに感謝したくなります。

 

ただ、それでも本書の最後の結論を読むと、どんな社会においても希望が持てるのだと感じます(長いですが引用します)。

南アフリカの農村地帯では)多くの青年たちが学業を放棄し、近隣の村を焼き滅ぼすことに明け暮れて青年期を過ごした。何万人という人々が血みどろの暮らしを堪え忍びながら育ったため、今や内面に傷を負い、職に就くこともままならない状態だ。だがそんな苦しい状況のなかからも、多くはこつこつと厳しい努力を重ね、貧困から脱出するために自助努力を始めている。

 

私が一番時間をかけてじっくり話を聞いたのは、地元の戦闘に参加したひとりの元兵士だった。ネクタイを締めた回数よりも、ずっと多くの死の場面に遭遇してきた十九歳のこの青年は、紛争が終結すると、鶏を育て、つぶし、調理して売る仕事を始めた。夢は大きかった - 事業を拡大し、金を貯め、子供たちを大学まで行かせたい。南アフリカ人も一生懸命働けば、日本のように豊かになれるのだと、この青年は私に言った。

 

日本人は西洋に追いつくまで一世紀も苦労を重ねたのを知っているかと、私はちょっと知ったかぶりして忠告してみた。青年はただ肩をすくめて言った。

 

「僕らにだってできるさ。それになんといっても、戦いなんかしているよりも、鶏を育てているほうがずっといい」

 

アフリカ 苦悩する大陸

アフリカ 苦悩する大陸

 

 

ゼロからトースターを作ってみた結果:世界は分業で成り立っている

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

 

本書は、タイトルの通り「ゼロ」から(本書のルールでは原料から)トースターを作った実録です。

 

なぜトースターが選ばれたかというと、

あると便利、でもなくても平気、それでもやっぱり比較的安くて簡単に手に入って、とりあえず買っておくかって感じで、壊れたり汚くなったり古くなったら捨てちゃうもののシンボル 

 だからです。

 

身の回りに溢れている安い工業製品を選んで、現代の個人が作れるかやってみようというお話です。

 

そして結果的には、著者が望んだトースターはできていません。

 

トースターのように簡単そうな製品ですら、何世紀にもわたる人間の知恵が積み重なって、細分化されて専門家された結果できたものだということがよくわかります。

 

例えば、トースターを構成する材料のひとつである「鉄」。

 

著者は、鉄鉱石から鉄を精製しようとしますが、精製するために溶鉱炉が必要となります(そして溶鉱炉での精製はうまくいかずに電子レンジを使って何とか鉄を取り出せます)。

紀元前15世紀くらいのヒッタイトの技術ですら、現代の個人は再現することが困難だということがわかります。

 

まして、筐体であるプラスチックの精製は言わずもがなです。

 

プラスチックは、原油から作られますが、著者は

原油をプラスチックに変えるのは、個人レベルでできそうな作業ではない。

と、早々に諦めてしまいます。

結果的には、既存のプラスチック製品を溶かして型にはめ込んで何とか作り出したようにみせるのですが、できたものはひどい形状をしています。

 

選ばれたトースターは4ポンド(500円ちょっと)くらいの、トースターの中でも最安値レベルの商品ですが、それでも最低38種類以上の材料が使われています。

 

鉄やプラスチックの精製過程を読むだけで、「ひとりで工業製品を作るのは無理だなー」と気づかされます。

10人で分業したって無理です。

 

思春期の頃は「社会のねじや歯車にはなりたくない」などと思ったりもしますが、本書を読むと、現代社会は、無数のねじや歯車の分業で成り立っているということをよく気づかされます。

 

私自身もかつて自動車会社に在籍していましたが、ヘッドランプだけを黙々と設計する人とか、ねじを締める工具を黙々と開発する人とか、とにかく自動車会社にも細分化された大量のプロの方々がいましたね。

考えてみると、公務員(事務)ってのは、あまり専門性による分業がない珍しい職種のような気がします。

 

 

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

ゼロからトースターを作ってみた結果 (新潮文庫)

 

 

東大読書:効率的に本の情報を知識化するには

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

どうやったら、読んだ本(実用書)の内容を効率的に知識にすることができるでしょうか。

 

それは本を能動的に読むことです。

 

誰もが、なんとなく本を選んで、なんとなく読んだ気になったことがあると思います。

何日もかけて読み終わったけど、「何が書いてたっけ?」というやつです。

 

実際に私も

 「これを読んでいると格好いいかも(学生の頃は特に)」

とか、

 「古典にこそ普遍的な知識が書かれているはずだ(今も)」

とかの理由で、無理して岩波文庫を読んだ結果、何も頭に入っていない、という経験があります。

 

このような事態にならないようにするには、本を能動的に読むことが重要です。

 

読書中に、「なぜだ?」と疑問に思ったり、「そこはおかしくないか?」とか心の中で反論したり、「結局これが大事だよね」と要約したり、と、

まるで本とディスカッションするように読むことで、知識が脳内に定着する効率が非常に高まります。

 

さらに、これらの「疑問に思ったり、反論したり、要約したり」というアウトプットの活動割合を、全体の活動量の6割~7割にすることでさらに効率がよくなります。

(つまり「単純に文字を読む」というインプットの活動は3割~4割だけでよい)

 

 

 

 

個人的には、本書の内容に加えて「さっさと読み終える」も追加したいです。

(数日も同じ本に時間をかけていたら、冒頭の内容なんか忘れちゃうので)

そのためには、読む順番を

  タイトル → はじめに → 目次 → 最終章 → 詳細

という流れで読むと、かなり早く読めると思います。

 

※もちろん、ここで書かれている本というのは「実用書」であって、物語・小説を読む場合にはこの限りではありません。

 

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

 

 

新・所得倍増論:日本のシステムは人口増を前提に作られている

デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論―潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋

日本政府が既に「生産性革命しなければ!」と言っているくらい

 日本の生産性は低い

と言うのは巷に知れ渡っていますが、改めてランキングを見てみると、

f:id:n187421:20181122160801j:plain

このように(予想以上に)低い位置にいます。

 

もちろん昔から生産性が低かったのではありません。

今低くなっているのは、1990年くらいから日本が成長しなくなったからです。 

f:id:n187421:20181122160804j:plain

 

本書では「成長率がなぜ低くなったのか?」について様々なデータを列挙した上で、

日本型資本主義の基礎であった人口増が人口減に転じたことで、日本経済のあり方を全面的に変える必要がありましたが、いまだにその意識は足りない。だからこそ経済は停滞したままなのです。

と述べています。

 

誰もが知っている通り日本は人口減少(&少子高齢化)にまっしぐらです。

 

下のように、横軸を長めに取った人口推移グラフを見るとよくわかりますが、人口は2000年くらいまで急激な傾きで増加しており、2004年をピークに急降下しています。

f:id:n187421:20181122152752j:plain

http://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf

 

今、使われている日本国内の様々な仕組み(システム)は、この図中の「急上昇」の時代に作られたものです。しかし、今、私たちがこの「急降下」の環境にいるにも関わらず、「急上昇」したときの社会システムを使ったままであれば生産性向上など望めるはずはありません。

 

生産性を向上させるためにまず必要なことは、(国内)市場の前提が激変していることを認識し、私たちのまわりにある「急上昇」の時代に作られた仕組み(システム)が、今後の「急降下」の時代でも使えるのか使えないのか、それぞれの仕組みを検証することです。

 

【補足】少し古いですが、産業別の生産性比較(vs アメリカ)を見てみると、生産性が低い産業分野は日本国内を主な市場にしているものがほとんどです。

f:id:n187421:20181122154121j:plain

行政が何か支援をするならば、日本の人口が増加することは確実にない(移民では減少分は補えないし、そもそも日本に来てくれる魅力がない)という前提に立ち、国内市場向けの産業分野に対しての海外販路の拡大支援、産業分野の変更に対しての補助、企業統合によるスリム化への補助、廃業への補助などが効果的かもしれません。

 

【補足2】生産性を向上するということは、端的に言えば「売上を上げるか」「原価を下げるか」のどちらかを行うことです。

 

生産性向上=原価を下げる(効率化)、というイメージが巷で流布していますが、原価低減活動ばかりを行うとその組織は間違いなく疲弊します。

 

なぜなら、原価低減の仕事の多くは明るい前向きな仕事ではないからです(私の工場での改善活動の経験からも、人を減らす活動はチームに暗い雰囲気をもたらします。これマジで)。

 

そして「イノベーションのジレンマ」のとおり、破壊的イノベーションは原価低減(持続的イノベーション:つまり改善活動)からは生まれないため、新製品開発や、ターゲット変更などの売上向上活動も並行して行うことが必須なのです。

 

 

都市は人類最高の発明である:SNSは対面コミュニケーションに及ばない

都市は人類最高の発明である

 

「田舎と都会にどっちがいいだろう?」

という悩みは個人レベルでよくあります。

 

「田舎のほうが自然は近いし、人混みはないし、犯罪も少なそうだし」

などの理由で、田舎を好む人もいるでしょう。

 

「欲しいものはすぐに手に入るし、仕事も就きやすいし、娯楽は多いし」

という理由で、都会を好む人もたくさんいます。

 

もちろん個人の選択は自由なので、どちらがいいということは一概に言えません。

 

しかしマクロなレベルにおいては、

 都市のほうが優れている

というのが本書の話です。

 

なぜかというと、現代社会では新しいアイデアに価値が置かれます。

新しく有意義なアイデアにお金が集まります。

 

イデアは高密な都市空間で人から人へと移動した、このやりとりがときどき、人間創造性の奇跡を引き起こす。

 

本書は、都市の歴史をおさらいし、都市がアイデアを生み出す土台になってきた、と指摘しています。

 

都市は昔から知的な爆発を生み出し、ある賢いアイデアが別のアイデアを生むように仕向けている。フィレンツェバーミンガムマンチェスター...

 

都市というのは、多様な人同士が近くで働ける環境のことです。

簡単に言えば、いろんな人が雑談しながら働く環境です。

 

現代社会は、情報技術の発達により、人間同士の距離は近くなってきているように見えます。例えば、スマートフォンSNSを使えば、すぐにでも友人や同僚と連絡が取れます。

 

しかし、情報技術がいくら発達したとはいえ、近くにいる同僚に「ちょっといいかな?」と話しかけたり、コーヒーやお酒を飲みながら仕事の雑談のような気軽さはありません。

 

「この問題、どう処理しようかなー」とか「なんだかこのアイデアは面白そうだなー」のような、いわゆるアイデアレベルの話を、違う部署や会社の人とEメールやSNSで雑談することはあまりありません。

 

都市の持つ近接性は、コミュニケーションの複雑性の呪縛を減らすことで、文化間の接続を可能にする。複雑性の呪縛とは、伝送される情報の量が増えるにつれて、正しく伝わらないメッセージの可能性が増えるということだ。単純なイエスやノーを伝えるのは簡単だが、天文物理を教えるのはずっと難しい-あるいは経済理論でも。

 

都市は、答えの出ていない難しい話題について、多様な人間同士の心理的、物理的距離を小さくし、その結果、新しいアイデアを生み出す(雑談できる)環境を提供してくれるのです。

 

ちなみに「デジタル? or 対面?」のどちらか1つを選べ、ということではなく、これら2つは相互補完的なものということが大事です(情報技術の改善は対面コンタクトの需要を増やします)

 

 

都市は人類最高の発明である

都市は人類最高の発明である

 

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち:AIから新しいものは生まれない

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

第何回目かのブームがやってきているAI(人工知能)ですが、やっと世の中の論調も、

 「AIを使えばなんでもできる。AIは人間の知能を超える。」

の状態から、

 「AIっていっても、結局、過去データから予測しているだけじゃん。」

の方向に落ち着いてきている気がします。

(もちろん大量の過去データを使った予測精度がとんでもなく向上してきているのは事実ですが)

 

これは3DプリンターやIoTのときも同じです。

例えば3Dプリンターの場合、

 「誰でもモノづくりができる!どんな形でも作れる!」

と期待されていましたが、

 「精度が低いし、積層だから強度が弱いし、作るのに時間かかるし、試作用か特注向けか玩具くらいしかできないな。」

と気づいて少しずつ現実的な使い道に落ち着いていきました。

 

重要なことは「新しいテクノロジーをよく理解して、どのように使うかを考える」ということです。あくまでテクノロジーは手段です。

(決して「新しいテクノロジーが来たって大して何もできないよ」とテクノロジーを全否定するものではありません)

 

さて本書でも、現在AIと呼ばれるテクノロジーの「できることできないこと」が、具体的な例とセットで紹介されています。例えば、

 ・基本的にAIというのは、ただの計算機にすぎない

 ・計算機なので「意味」の理解はできない(読解力がない)

 ・人間が作った数学的なフレーム、モデル内でしか計算できない

 ・人間が作った数学的なフレームやモデルは世界のほんの一部しか表していない

というように。

 

このような特徴から、単純計算や定型文処理などのルーティンワークは非常に得意です。今後、デジタル化可能なルーティンワークはAIに置き換えられるだろうと予想されます。

 

では、人間がAIに対して比較優位を確保していくためにはどうしたらいいのか。

 

それは人間がAIの苦手な部分を担当していけばいいわけです。

 

AIが原理的に苦手なことは「意味」を理解することです。AIは、決められたフレーム内でひたすら計算をすることができるだけで、フレームを作る意味は理解できません(なのでフレーム自体を作ることはできません)。

 

もしAIを持参して、数十年前の運送業界にタイムスリップしても、

大口輸送における配送ルートの短縮や荷物の組み合わせによる物流コストの効率化はできますが、例えば宅急便のような新しいビジネスモデルの作成はできません。

 

AIからはファミコンiPhoneUberも生まれません。

 

このような新しいフレーム(ビジネスモデル)を設定するためには、世の中で既にフレーム化ないしはモデル化されていない「行間(意味)」を読んで言語化、数値化(モデル化)する能力が重要です。

 

もちろん誰もが新しいビジネスモデルを作れるわけではありませんが、少なくともAIにとって代わられないように、読解力を上げてAIに仕事を奪われないように準備することは重要でしょう。

(残念ながら読解力を上げるための有意な方法は本書では紹介されていませんが。。)

 

 

 

<参考:gartner hype cycle>

https://blogs.gartner.com/smarterwithgartner/files/2017/08/Emerging-Technology-Hype-Cycle-for-2017_Infographic_R6A.jpg

 

 

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

 

 

 

行政ってなんだろう:ここではないどこかの小さな村を想像してみよう

行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書)

 

「行政」や「政治」という言葉は、市民全員が関わる割には中身がよくわからないものです。

例えば「教育」という言葉なら、誰もが小・中学校に行っているのでなんとなく想像ができます。

小・中学校に行かない場合、どのようなリスクがあるのかも想像できます(つまり市民は「教育」の必要性を認識できます)。

一方「行政」や「政治」については、毎年納税している割に、
 政府は何をしているのか、公務員は何をしているのか、そもそも何で必要なのか
がよく知られていません(公務員自身もわかっていないことがある これマジで)。

そんなときは本書を読むと「そもそも政治とか行政ってなんだっけ?」が理解(もしくは復習)できます。

本書では、
 第1章で、ヨーロッパ市民革命後の行政制度の変遷
 第2章で、日本の行政制度の変遷
 ・・・
のように、近代以降の人類の行政制度の変遷と行政の仕組みを「超簡単に」紹介してくれます。

特に面白いのは、プロローグの「ひとつの寓話」です。

少し長くなりますが引用します。

次郎と陽子が、灌木の林をあちこちに残すこの平原に、幸一の家族ら二十戸ほどで入植して、九年が過ぎようとしていた。

草地を耕し畑を開き、麦や綿花を植えつけた。

灌木を用いて丸太で家をつくったのはもちろんだが、テーブルや椅子、ベッドなどの家具もつくった。

 

次郎と陽子のあいだには、まもなく子どもが生まれ、いまでは八歳になる男の子と三歳の女の子に成長している。どこの家族も同じだった。

 

どこかの村に入植した次郎と陽子、幸一たちの寓話です。

やわらかな緑の草地には、名の知れない黄色や白の小さな花々が陽の光に輝いていた。みんなが集まったところで幸一は話を切り出した。

 

「おれたちがここに来てもう九年たった。おれのところもそうだが、みんなでがんばったかいがあって、自給自足も終わって、いくらか現金の蓄えもできた。でも仕事は忙しくなるばかりだ。自分の家の農作業をしたうえに、村のことをみんなでする時間を取るのは、だんだんむずかしくなってくると思うんだ。」

 (中略)

そこで提案なんだが、みんなで小さな学校を建て、金を出しあって、教師を町から一人雇わないか。」

 
人間が集まると共通の利害が発生します。
共通の利害が発生すると、共同で処理したほうが効率がいいケースが多々あります。

 

現在の政府、行政組織は多岐に分かれていますが、基本はこの「ひとつの寓話」のとおり、

 「人が集まった結果 → 共通の利害を調整して(政治) → 実行する(行政)」

をやっているだけです。それをプロ官僚(cf. マックス・ウェーバー「官僚制」とか)にさせるとか、利害調整のやり方をどうするとか(cf. 丸山眞男「政治の世界」とか)は、次の話です。


寓話では、教育と上下水道の利害調整が行われています。

原始的な住民の共通利害としては、道路橋梁、ゴミ捨て、消防なども入れてもいいかもしれません。

このように、現代のように行政が肥大化している状態のときは、
 「そもそも行政ってなんだっけ?」
を考え直すことが、行政の仕事をチェックする際に非常に役に立ちます。

ふと「行政ってなんだ?」が気になったら、本書を手に取るか、
もしくは人口の少ない自治体の組織図でも覗き見てみましょう。

日本の自治体ごとの人口ランキング
https://uub.jp/rnk/cktv_j.html

青ヶ島村(日本で一番人口の少ない自治体)組織規則
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/office/reiki_int/reiki_honbun/g163RG00000016.html

※ちなみに,本書では「小さい政府日本」への批判トーンが強いです。岩波なので仕方ないですが。。

<他のおすすめ>

官僚制  政治の世界 他十篇 (岩波文庫) 

 

 

行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書)

行政ってなんだろう (岩波ジュニア新書)